お知らせ

2021年11月 稽古予定

【練習日程】
※非常事態宣言・まん延防止等重点措置 期間中は練習は20:00終了です
11月3日(水)杁ヶ池練習
15:00~17:00 通常練習
待機室:アリ
11月5日(金)朝練
杁ヶ池公園駐車場
6:30~7:00
11月6日(土)杁ヶ池練習(会費集金)
15:00~18:00 自主練
※板間のみ
18:00~21:00 通常練習
11月7日(日)杁ヶ池練習
13:00~15:00一般部(畳)
15:00~17:00 一部
長中柔剣道場練習
18:00~20:00 二部
11月9日(火)朝練
杁ヶ池公園駐車場
6:30~7:00

11月10日(水)

杁ヶ池練習(会費集金)
18:00~21:00 通常練習
待機室:アリ

11月12日(金)

朝練
杁ヶ池公園駐車場
6:30~7:00
11月13日(土)杁ヶ池練習
15:00~18:00 自主練
※畳間のみ
18:00~21:00 通常練習
11月14日(日)長中柔剣道場練習
18:00~20:00 通常練習
11月16日(火)朝練
杁ヶ池公園駐車場
6:30~7:00
11月17日(水)杁ヶ池練習
18:00~21:00 通常練習
待機室:アリ
11月18日(木)支部強化練(杁ヶ池)
15:00~ 自主練
16:00~ 18:00 大会組手
※板間のみ
11月19日(金)朝練
杁ヶ池公園駐車場
6:30~7:00
11月20日(土)杁ヶ池練習
18:00~21:00 通常練習
待機室:アリ
11月21日(日)長中柔剣道場練習
18:00~20:00 通常練習

11月23日(火)

錬成大会
(小学1・2年、中学生)
11月24日(水)杁ヶ池練習
18:00~21:00 通常練習
待機室:アリ
11月26日(金)朝練
杁ヶ池公園駐車場
6:30~7:00
11月27日(土)杁ヶ池練習
15:00~18:00 自主練
※畳間のみ
18:00~21:00 通常練習
11月28日(日)杁ヶ池練習
13:00~15:00一般部(畳)
15:00~17:00 一部
長中柔剣道場練習
18:00~20:00 二部
11月30日(火)朝練
杁ヶ池公園駐車場
6:30~7:00
練習タイムスケジュール(柔道場・剣道場)
水・土 曜日(杁ヶ池・長中)日曜日(杁ヶ池ありの場合)日曜日(長中のみの場合)
① 消毒・受付18:00~18:15杁ヶ池・受付清掃15:00~15:10消毒・受付18:00~18:10
1部(無級~6級)18:15~19:151部(無級~6級)15:10~16:50準備運動、基本18:10~18:45
② 消毒・清掃19:15~19:20清掃16:50~17:00全クラスで型18:45~19:15
2部(5級以上)19:20~20:30長中・受付清掃18:00~18:10全クラスで組手19:15~19:50
3部(大会練習等)20:30~20:502部(5級以上)18:10~19:50消毒・受付19:50~20:00
③ 消毒・清掃20:50~21:00清掃19:50~20:00※タイムスケジュールは目安です


※詳細はPDFをご覧ください
※道場に入る前に、手の消毒、出欠・検温・体調の報告(記録)をすること。
※日曜日(杁ヶ池体育館)
  13:00~15:00  一般部練習
※火・金曜日 朝練 雨の場合は、中止
  6:30~7:00 クラス分け無し・マスク着用、検温して参加してください。

  • 会費の集金について 11月の会費集金日は、6日土曜及び10日水曜の19:00~19:30に受け付けます。
  • 道着・拳サポーター申込みは随時受付け、支払いは商品と引き換えとします。(2021度 防具・道着係:大串さん)
  • 日曜 13:00~15:00 を一般部の練習時間としております。
  • 自主練習時間を設けております。活用してください。 ※小3以下は親御さんが同伴してください。
  • ※検温・体調報告、マスクを忘れないこと。
  • ※上級者は、一つ前のクラスに参加可。
  • ※消毒・清掃は、①は1部メンバ、②は2部メンバ、③は3部メンバがおこなう。
  • ※練習が終了したら速やかに帰宅すること。
  • ※周りの人と2m以上の距離をとる・飲み物は各自持参すること。
  • ※基本的には練習中もマスクを着用する
  • ※定員70名を超える場合は保護者見学を退席して頂くかもしれません。
【大会・試合・行事】11月の主な行事
11月淳風会大会中止
11月23日(火・祝)
錬成大会(小1・2、中学生)愛知県体育館
12月の主な行事
12月19日(日)昇段昇級審査会緑SC
12月末納会 

■zoom練習参加、次のようなルール設定しています(スムーズな参加と、お互いの安心のために) 2020.5月支部長コメントより  
① 参加する名前を、漢字かひらがなで名字を設定してください。  
② ビデオの見える状態で参加してください。  
③ 通常は「ミュート」で雑音が全体につながらないように設定し、発言すると置きにミュートを解除してください。  
④ 一人一畳分のスペースで実施できる内容を提供しています。自宅内やお近くの公園など、人と密接・密集・密閉しない場所で行ってください。  
⑤ Wi-Fi環境下でご参加いただくのが望ましいと思います。  
⑥ 練習中は、説明している動画を「ビデオの固定」に設定すると見やすくなります。


PDFのダウンロードはこちら